目次[非表示]
猫に興味がない家族でも、餌が無いと分かると入れてしまうのは危険。飼い主は自分勝手では務まらない。
猫を飼いたいと言った人が飼い主になります。
一般のご家庭でもそうですよね。私は元々猫が嫌いでしたが家族の一員が飼いたいと言うのを拒否する程ではありません。
![]() |
朝になっても安心して寝ている |
傍に子猫がいれば可愛いとは思います。まして捨て猫だったら猶更ですね。我が家でも家族に内緒で捨て猫を預かった息子がいます。
もう、かなり前のお話しになりますが、その時の事を記事にした事があります。宜しければどうぞお読みください。
猫をかわいいと思うのは普段、気ままに生きているのに何か不安があると、寄り添って来る時ですね。
茶タロウは、私に要求したい事があると次のような行為をします。
猫は壁を爪でガリガリしますよね。
私が「ダメッ」と言うと、こちらを見つめていますが、続けて「止めろ」の言葉で、諦めてすごすご退散します。
しかし、何か強く要求したいことがあると側に来て、怒られるのを承知でマットレスとか壁のクロスをガリガリします。
顔を向けると茶タロウもこちらを見てミーと泣きます。
やはり感じますよね。
デブになるのは餌の与え過ぎ
何か訴えているのかな、
普段と違う。と感じます。
ひょっとしてご飯が欲しいのかな。と思い、いつもの茶タロウのご飯を置いている場所に行くと食器が空っぽでした。
稀に飼い主が留守で、一人で用意してあるご飯を食べている時には私だけが頼りなんでしょうね。
普段はそっぽを向いているくせに・・・。なんて何となく思う事がありますね。
基本、ご飯は2食だけ
我が家は茶タロウに朝と夜しかご飯を上げません。
理由はデブになるから。
家猫なんで、それなりに気を使っています。
でも家に帰って食器に餌が入っていないと入れてしまいますが、茶タロウは喜んですぐ食べてしまいますね。
この前、気が付いたのですが、帰ってくる家族が空の食器を見て餌を入れます。
すると茶タロウはすぐ食べてしまいます。
次に帰って来た家族が同じ行動をします。
やはり心配です。
普段から食べ過ぎているのではないか。
このままではデブになるのでは
と、気が付きました。
それには、運動させる前に家族同士のコミニュケーションが必要ですね。
その他にもありますね。私が食器が空なのに気が付いて入れておくと、暫くしてから傍に来てゲッ、ゲッて音を立てます。
吐いちゃうんですね。きっとちょっと前に家族が入れておいたのを食べたのでしょう。食い意地が張っていると言えばそれ迄ですが。
考えるに、野良猫時代に餌を見つけると直ぐ食べないと盗られる。そんな経験があり、ついお腹がいっぱいでも食べてしまうのかもしれません。
餌を与えた飼い主が出かけていないと、跡片付けをしなくてはいけません。我が家は和室が多いので戻されるとちょっと大変です。
猫用の草を食べて戻すのは仕方がありませんが、余計に餌を与えて戻される原因を作るのは止めないといけませんね。
家族が留守の時は餌を入れない様に張り紙をしておく
家族が何か用事があって、帰りが遅い時は私だけが茶タローに餌を与える事になります。その後に、家族が帰宅した頃に私がお風呂なんかに入っていると危険ですね。
食器が空っぽだと「あら、可愛そうに、今あげるからね」と、つい足してしまいます。それは私も同じです。
それを防ぐ為にも「餌は○○時にあげた」と書いた紙を餌入れの所に見つけ易い様に貼っておくことにしました。
それからは食べ過ぎという事は無くなった様です。
猫の健康維持のためには、食事を決められた時間に適量を与えるのが一番大切な事だと思います。
後書き
散々失敗して後悔し、思案の挙句に張り紙をする様になってからは、茶タロウが食べ過ぎで戻すことは無くなりました。
ちょっとしたことですが、意外と忘れがちな事ですね。
その為にも食事をする場所を一定にしておくことは大事です。それを自分の部屋で勝手に各々がやる様になったら猫を飼うのは止めた方が良いです。
茶タロウも最近は一気に食べ尽くさないで残す様になりました。この家では安心して食べられるという意識が生まれたのかもしれません。
猫は意外とおりこうさんです。
何時も食器は餌で一杯。こんな事は猫にとっては良くありません。
お互いに気を付けましょう。
「茶タロウ」に関する記事をまとめています。よろしければどうぞ。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿